水道橋・神保町・後楽園・飯田橋・九段下でお悩みの方はルクス治療院・鍼灸・整体・マッサージで!
人間は寝てる間に大なり小なり歯ぎしりや食いしばりをしています。
それらが強くなる要因や、それによってどのような症状が出現するのかを紹介していきます。
歯ぎしり・食いしばりの原因
主な要因は2つあげられます。
✔ストレス
✔奥歯で噛む癖がある
このような習慣が続くことで、歯ぎしりや食いしばりの状態が強く生まれやすくなります。
寝ている間なので意識がなくご自身だとわからないかと思います。
ですが、周囲から「すごいガリガリいってたよ」などと指摘された経験はないですか?
また、朝起きた時に顔が重かったり、疲れが抜けづらくなっていると、強い歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。
歯ぎしり・食いしばりによる弊害
口腔内以外の症状
強い歯ぎしり・食いしばりがあると、このような症状を生む要因になります。
✔顎の痛み(顎関節症などを含む)
✔頭痛
✔肩こり
✔不眠
✔顔の歪み
などが出現することがあります。
顎の筋肉は質量で考えると人間の筋肉で一番強い力がある筋肉です。
強い歯ぎしりや食いしばりがあると、顎の筋肉だけでなく付着する骨の歪み、体の緊張を強く生んでしまいます。
口腔内の症状
また、歯などにもダメージを与えてしまいます。
✔かみ合わせが悪くなる
✔歯がかけてしまう
✔歯の詰め物が取れる
✔歯周病や虫歯になりやすくなる
などといった状態の原因になることも?
歯などの保護にはマウスピースも大切になってきます。
歯ぎしり・食いしばりでの施術について
歯ぎしりや食いしばりの状態になっていると、顎の筋肉の負担が大きく掛かってしまっています。
まずは咀嚼筋(かむ時に使う筋肉)を緩めるところから始めます。
咀嚼筋には4つの筋肉があり、その中でもどの筋肉に大きく負担が掛かっているのかを探り、ほぐすようにします。
また、お顔や頭周りの筋肉の硬さや歪みを取り除くようにすると楽になりやすいです。
また、自律神経の乱れが強く出ている場合は、背中全体も鍼などを含めて調節すると良くなりやすいです。
このご時世で、ストレスを抱えていらっしゃる方も少なくないかと思います。
そんな中で歯ぎしりや食いしばりにより、お悩みを抱えている方も増えていると思いますので、お悩みでしたら一度当院にご相談頂ければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎当院ライン公式アカウント(ご予約やお問合せにお使い頂けます)
◎当院電話番号
0363808446
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー