脳卒中後遺症に中風七穴

水道橋の鍼灸マッサージ院、ルクス治療院です。

「中風(ちゅうふう)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?中風とは東洋医学では脳卒中を意味します。この中風に効果があるもので「中風七穴」というものがあり、治療や予防に使われる経穴(ツボ)の組み合わせです。

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の片麻痺、感覚障害に効果が期待でき、加えて神経疎通法を取り入れて後遺症の回復を促進させてまいります。

今回は中風七穴についてですが、どのようなものなのか紹介してまいります。

中風七穴とは

中風七穴には2つの説があります。経穴(ツボ)の組み合わせがありますが、以下のとおりです。

①の説

百会(ひゃくえ)、曲鬢(きょくびん)、曲池(きょくち)、肩井(けんせい)、風市(ふうし)、足三里(あしさんり)、懸鍾(けんしょう)

②の説

百会、風池(ふうち)、肩井、大椎(だいつい)、曲池、間使(かんし)、足三里

ツボの位置

〇百会

髪の生え際から5寸後方の正中線上。左右の耳尖(みみの上のとんがってる場所)を結んだ線の正中線上にあります。

〇曲鬢

もみあげの後方、耳尖の水平線上にあります。

〇風池

後頭部、髪の生え際で少し外側のくぼみの位置にあります。

 

〇肩井

肩の上の場所にあり、首の付け根と肩先の中点の位置にあります。

〇大椎

下を向いた時に首の骨の下で一番出っ張った骨のすぐ下にあります。

〇曲池

肘を軽く曲げた時に出るしわの外側の端にあります。

〇間使

手のひら側で手首のしわから4本指を横に置いた上で腕の中央にあります。

〇風市

太ももの外側で、腕を真下に下ろした時の中指の位置にあります。

〇足三里

すねの位置で、膝の骨を包み込むように親指と人差し指の間に置いた時の中指の先端にあります。

〇懸

外くるぶしの上から4本指を横に置き、外くるぶしから真上の位置にあります。

脳卒中の鍼灸治療

この中風七穴だけを使うわけではなく、神経疎通を良くするためのマッサージや運動療法を加えておこなうことで脳卒中後遺症の回復につとめます。特に発症後1年以内は効果が望める時期ですが、1年以上経過している場合でも回復する可能性があります。

当院では往診もおこない、医師の同意があれば健康保険を使った訪問鍼灸マッサージもおこなっております。お悩みの方はご相談下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎当院ライン公式アカウント

◎当院連絡先◎

0363808446

〒101-0061

東京都千代田区神田三崎町2-17-5 稲葉ビル202

◎アクセス◎

JR水道橋駅西口徒歩1分・東口2分

神保町駅・九段下駅・飯田橋駅・後楽園駅徒歩8分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA