こんにちは、水道橋駅すぐにある「ルクス治療院」です。
12月に入り、コロナ禍ではありますがお酒を飲む機会が多いのではないですか?
酒量が増えると二日酔いになるリスクも高まり、飲んだ日の翌朝に頭痛に悩まされることもあると思います。
そんな時にどんな対処が良いのかを紹介したいと思います。
アルコール頭痛ってどんな状態?
アルコールを摂取した時に体内で分解します。その時に「アセトアルデヒド」という物質が発生し、血管を拡張させます。広がった血管から水分が漏れ出し、脳に浮腫みが発生して神経を圧迫することで頭痛を発生させます。
また、肝臓等で分解する為に全身の血流が悪くなり、頭などの血液循環が悪くなることでより一層浮腫みを増強させます。
血流を改善するために熱めのシャワー
飲んだ日の翌朝に頭痛が発生していてアルコールによる頭痛の場合には、熱めのシャワーが効果的です。
頭から浴びてしばらくすると楽になります。
あまり熱すぎても良くないので、普段のお湯の温度から1~2℃上げておこなうと丁度よいかと思います。
※あまり体調が悪い場合にはおこなわないで下さい※
肩こり頭痛にも!
肩こり頭痛(緊張型頭痛)の原因でも、血行が悪くなることで頭痛を発生させます。
上記に挙げた方法で同様におこなうと、頭痛の症状が緩和しやすくなります。
また、肩こり頭痛の場合には半身浴等もおこない、全身の血流を良くすることで更に改善しやすくなります。
脈打つ頭痛(偏頭痛)の場合はダメ!
偏頭痛の場合、血管が拡張することで神経を圧迫して頭痛を引き起こしています。
熱めのシャワーを浴びることで、血流が一気に促進されて頭痛が悪化する可能性があります。
その際はシャワーの温度は低めに設定すると良いです。
シャワー中に頭皮マッサージで相乗効果
頭皮マッサージを加えることで、血流が更に促進しやすくなります。
動画で簡単にできる頭皮マッサージ法も紹介してありますのでご覧頂ければと思います。
まとめ
コロナ禍ではありますが、アルコールを摂取する機会が多くなると思います。
もちろん飲みすぎないようにするのが大前提ではありますが(笑)、楽しくなり飲み過ぎた場合などは熱めのシャワーで一日のスタートをスッキリ迎えられればと思います。
その他頭痛等の症状でお悩みがありましたら、当院にご相談頂ければと思います。
当院の「LINE公式アカウント」にて無料で24時間ご相談承っておりますので、お気軽にご利用下さいませ!(以下のリンクより友達登録できます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎当院ライン公式アカウント(ご予約やお問合せにお使い頂けます)
◎当院連絡先◎
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-17-5 稲葉ビル202
◎アクセス◎
JR水道橋駅西口徒歩1分・東口2分
神保町駅・九段下駅・飯田橋駅・後楽園駅徒歩8分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー